”ブランディング”ってどうやるの?

ブランディングってどうやるの?
建築業界向けのセミナーなどでよく聞く「ブランディング」という言葉。
とくに新築を扱う工務店向けのサービスで多いですが、そもそも「ブランディングって何?どーやんの?」という方も多いのではないでしょうか。
実際にぼやっとした言葉だと思いますし、ウィキペディアで調べても
「共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略」
と、分かるようで分からない(笑)
なので、自分なりに解釈してみました。
ブランド=すべての活動の集合体
そもそも、ブランドは会社として行う全ての活動の結果から生まれるはずです。
- SNSでの告知
- 顧客に渡す資料
- ホームページに書いている内容
- アフターフォロー
- 朝の掃除
こういった、日々の活動の集合体からできあがります。
これがブランディングとなると、意図的に「このようにお客に認知してほしい」と思って活動するのだから、日々の行動に意味をもたらす必要がある。
「地域密着」「職人気質」「親しみやすい」「アフターフォローに力を入れている」など、顧客にどのように認識してほしいのか?を考えて、それに沿った行動をとる必要があります。
例えば集客のことを考えて「人」で差別化要因をはかってブランディングをしたいなら、社長やスタッフの人柄や、コツコツと積み上げてきた技術などを伝えることを意識して日々の活動を行う。
なにか1つだけのことをやるのではなくて、多くのことに時間をかけて積み上げた結果としてブランドが形作られる。
これがブランディングというものではないかな、と僕は考えています。
また地域No.1の戦略や集客方法、ホームページでは書けないセミナー動画などより濃い情報をメルマガにて配信しています。
ご興味があれば下記よりメールアドレスを入力してご登録ください。